FrontPage/2025-05-28
Tag: 独言
老後資金2000万円は不要か?
某高名な医師が、「老後不安で蓄えた貯金を老後に使わないのはおかしい」「老後資金2000万円も必要ない」「介護や病気のリスクは心配しなくていい」「収入も貯金もなくなったときは、年金の範囲内で暮らすか生活保護を受ければいい」という主張しています。確かにインパクトの強い見解ですが、賛否が分かれる意見ですね。氏は「老後リスクに怯えるあまり不要なお金を貯め込んで死んでいくことこそ不幸」と繰り返し述べ、人生を楽しむために貯金をため込まず積極的に使うことを推奨しています。そして、年金制度が続く限り、食べるのに困るほど年金が減ることはないし、老後資金としての貯金は「500万円あれば十分」とまで言い切っています。果たして本当なのでしょうか?
確かに、経済アナリストの故森永卓郎さんも「一銭も残さず旅立つ」ことを目指すと語り、相続の煩わしさを子どもに残さないためにも「生きているうちにお金を使い切る」ことを推奨しています。確かに、過度な貯蓄志向が高齢期のQOL(生活の質)を下げているという指摘も事実であり、「自分のためにお金を使う」「必要以上に不安に縛られない」という意見を考慮する必要はあると言えるでしょう。
しかし、氏の主張は、介護施設の費用は平均的な施設でも月20万円前後、夫婦で入所すれば月40万円にもなり、在宅介護でもオムツ代やヘルパー代などで相当な出費が発生するという現実を軽視し、「健康で自立した老後が送れる」ことを前提にしており、介護や認知症、重度の病気など「自立できない状態」への備えを軽視している印象が強いです。また、氏は「日本には支援制度がある」「生活保護もある」と述べていますが、現実には多くのハードルがあります。さらに、介護が長期化すれば、2000万円の資産でも数年で底をつくケースは珍しくありません。実際、他の識者やファイナンシャルプランナーも「老後資金2000万円でも安心できない」「介護リスクを考慮すれば、さらに多くの備えが必要」と警鐘を鳴らしています。
生活保護は誰でも簡単に受けられるわけではない!
氏は「生活保護を堂々と受ければよい」と述べていますが、実際には生活保護の申請には資産調査や扶養照会、社会的な偏見など多くのハードルがあります。家族に扶養義務がある場合は受給が難しく、また持ち家や一定の資産があると申請が通らないことも多いのが現実です。社会福祉の現場からも「生活保護を前提に老後設計をするのは現実的でない」との声が多く上がっています。
介護・医療リスクは「年金の範囲でまかなえる」とは限らない!
和田氏は「公的介護制度や保険診療があるので、贅沢をしなければ年金で足りる」と述べていますが、先に述べたように実際には介護施設の費用は平均的な施設でも月20万円前後、夫婦で入所すれば月40万円にもなります。在宅介護でもオムツ代やヘルパー代などで大きな出費が発生し、介護が長期化すれば2000万円の資産でも数年で底をつくケースは珍しくありません。また、介護保険の自己負担や施設の入所一時金など、制度の「穴」も多く指摘されています。
「平均値」だけで語るのは危険!実態はもっと厳しい
氏は「平均的な年金や金融資産があれば安心」と語りますが、平均値は一部の富裕層が全体を押し上げているため、実際には「資産500万円未満」の世帯も多く、年金も夫婦で20万円を下回る世帯が少なくありません。総務省の家計調査でも、老後の平均的な生活費は月25万円程度とされており、年金だけでは赤字になる世帯が多いのが実態です。
専門家・FPの見解:「長生きリスク」「介護リスク」への備えは不可欠
多くのファイナンシャルプランナーや経済評論家は「老後資金は長生きリスクや医療・介護リスクに備えて、ある程度の蓄えが必要」と主張しています。特に「生活保護を前提にするのは現実的でない」「年金だけでは生活が苦しい人も多い」といった慎重な意見が主流です。平均値だけでなく「中央値」や「分布」を見て、現実的な対策を立てるべきだと警鐘を鳴らしています。
結論:氏の主張は一理あり!しかし現実のリスク管理を無視してはならない
氏の「今を楽しむためにお金を使うべき」というメッセージは、過度な貯蓄志向によるQOL低下を防ぐという意味で参考になります。しかし、「生活保護を前提にしてよい」「介護リスクは心配しなくてよい」といった主張は、現実の社会制度や高齢者の生活実態を無視した危険なアドバイスです。
老後の資産形成や生活設計は、介護・医療リスクや制度の限界を十分に考慮し、個々の状況に応じて慎重に判断する必要があります。氏の主張を鵜呑みにせず、現実的なリスク管理とバランスの取れた資産運用を心がけることが、安心した老後を送るためには不可欠ということになるのではないでしょうか?。
参考文献・データ
- [Yahoo!ニュース](https://news.yahoo.co.jp/articles/b5c5d0ea1b0e7f236878707a3ac77f9332f97b44)
- [マネーポストWEB](https://www.moneypost.jp/1184989)
- [婦人公論.jp](https://fujinkoron.jp/articles/-/14166)
- [PRESIDENT Online](https://president.jp/articles/-/82960)
- [オカネコマガジン](https://okane-kenko.jp/media/pension-couple/)
- [THE GOLD ONLINE](https://gentosha-go.com/articles/-/61225)
- [41FP.com](https://41fp.com/money_media/retirement-fund/rougo-sikin-ikuraarebaansin/)
- [介護のほんね](https://www.kaigonohonne.com/questions/61)
- [内閣府 高齢社会白書](https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2024/zenbun/06pdf_index.html)
- [ソニー生命保険](https://www.sonylife.co.jp/media/manavi/50/)
- [41FP.com|2025年最新 老後資金はいくらあれば安心?](https://41fp.com/money_media/retirement-fund/rougo-sikin-ikuraarebaansin/)
- [介護のほんね|老後資金はいくらほど必要ですか?](https://www.kaigonohonne.com/questions/61)
- [内閣府 高齢社会白書(令和6年版)](https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2024/zenbun/06pdf_index.html)
- [ソニー生命保険|老後資金の平均額とは?](https://www.sonylife.co.jp/media/manavi/50/)