あがり・うつ・不安・不眠の方々へ 赤坂心療クリニック ℡092-737-2660

トラウマの記憶形成機序

トラウマの記憶形成機序

Tag: 脳科学 トラウマ 恐怖体験
トラウマ体験をした場所に行くと、トラウマ体験の記憶がよみがえります。どうしてでしょうか?
米科学アカデミー紀要電子版に掲載された、横浜市立大学の報告です。

暗い部屋に入ると電気ショックを受ける装置にラットを入れると、電気ショックという恐怖体験が記憶され、ラットは暗い部屋に行かなくなります。

このラットの脳の海馬で、変化が生じていることが分かりました。

記憶に大きな役割を果たしているのが脳の海馬というところです。

ここの神経細胞間で、情報の伝達をおこなうシナプスというところで、神経伝達物質の1つであるグルタミン酸を受け取る「GluR1受容体」というものが、細胞の内部から表面に移動して、情報が伝わりやすい状態になっていることがわかったのです。

この受容体の細胞表面への移動を妨げると、恐怖体験が十分に記憶されなくなり、ラットは、暗い部屋に入ろうとしたというのです。 

これを利用すれば、嫌な(恐い)記憶が形成されても、心の傷(トラウマ)の記憶を消去解除できるようなお薬が作れるかもしれません。

前に、マウスがストレスにさらされると、ニューロプシンというタンパクが、脳の扁桃体で変化を引き起こし、恐怖関連遺伝子(Fkbp5v)を発現させるけれど、このニューロプシンを持たないようにしたマウスは、ストレスに対してこのような変化を起こさないことが分ったというnature誌の報告を紹介しました。

恐怖体験では、扁桃体と海馬で脳内の生物学的な変化が生じているようです。

心理現象が脳科学で説明でき、それに基づいお薬が開発される日は、遠からず訪れるのでしょうか?

心理療法を治療の中核と位置付けているわたしからすると、心理療法の効果のメカニズムも、脳科学で解明されることを切望します。

powered by HAIK 7.3.7
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional