あがり・うつ・不安・不眠の方々へ 赤坂心療クリニック ℡092-737-2660

dokusyo/2015-12-06

Top / dokusyo / 2015-12-06

Tag: 読書 書評

「感覚について〜ヴィパッサナー実践の道しるべ〜」

A.スマナサーラ著。

初期仏教というのは、認知療法の中心技法である認知の再構成に似ている?

その究極版?

認知療法では、解釈の仕方を人間の領域内でより客観化していくが、

ヴィパッサナーでは…

人間特有の思考から離れることが要求される?

全ての感情は、死にたくないという渇愛から生じるとしている。

死にたくない(=生存の可能性を高める利己的遺伝子のニーズ)から、

ヒトは怒り、嫉妬し、欲張る。

死にたくない=苦から逃れたい。

苦=生存を危うくするもの。

感覚=苦+楽+不苦不楽である。

楽→そのまま浸っていればいいので何も考えなくていい。

不苦不楽→何も影響しないので何も考えが生じない。

苦→生存を危うくするので逃れたいという思考が生じる。

だからヒトは苦に敏感となる。

生きている限り、そのままにしておけないのが苦。

楽も、それがなくなることを気にしだすと苦に変わる。

苦から逃れる無意識の前提として感情が自生し、そこに思考が関与して「都合による認識=妄想」が生じる。

妄想は都合のいいような願望=煩悩を促進する。

得られても得られても、直ぐに慣れてしまい飽きてしまって、もっともっと得ようと欲する。

よって願望は満たされ続けることがない。

果てしなく欲求不満が続くことになる。

ですから、

都合による認識を客観的事実のみを見るように変え、

事実を事実以上に解釈しないことが苦からの解放へ、究極的には解脱へと導くのだという。

ちょっと独断的なコメントとなりましたが、

本書は短い本なので読んでみるといいと思います。

ただ、この本だけでは分かりにくいかも知れませんが…

powered by HAIK 7.3.7
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional