calendar FrontPage/2024.11
<<
2024.11
>>
[FrontPage] |
||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
2024/11/28 (木)
Tag: 今日の「へーっ」
キノコで認知症が予防できる?
筑波大学の青木鐘子氏らの研究によると、キノコの摂取が日本人女性の認知機能障害リスクの低下と関連していることが示唆されました。この研究は、1985~1999年に心血管リスク調査に参加した40~64歳の地域住民3,750人を対象に行われ、1999~2020年の間に認知症の発症を追跡した分析の報告です。
2024/11/27 (水)
睡眠不足で糖尿病になる?
米コロンビア大学アービング医療センターのFaris M. Zuraikat氏らの研究によると、女性の短時間睡眠がインスリン感受性の低下につながることが示されました。
2024/11/26 (火)
前立腺がん治療10年後の排尿・性機能、治療法による違い
前立腺がんの治療法には、手術、放射線療法、ホルモン療法、積極的監視療法などがありますが、米国の研究で、限局性前立腺がんと診断された男性2,445人を10年間追跡調査し、治療法によって排尿や性機能にどのような影響があるかを調べたものがあったので紹介します。
2024/11/25 (月)
Tag: 今日の「へーっ」
「社会的情動スキル」一考
社会的情動スキル(Social and Emotional Skills, SES)とは、自己認識、自己管理、社会的認識、人間関係のスキル、責任ある意思決定などの能力を指します。これらのスキルは、個人が自分の感情や行動を理解し、他者と効果的に関わるために必要です。SESは、教育現場でのプログラムを通じて育成され、学業や職場での成功に重要な基盤を提供します。
2024/11/24 (日)
Tag: 更新情報
院長の医療ブログを更新しました。
タイトルは【免疫マップを活用して自己改革しよう】です。興味ある方は読んでみてください。
2024/11/23 (土)
Tag: 独白
スピリチュアルな観点からの休息
スピリチュアルな観点から見ると、休息とはただ身体を休めるだけではなく、心や魂も癒すことを意味します。
2024/11/21 (木)
エナジードリンクでADHDになる?
エナジードリンクはカフェインや糖質などを多く含む飲料で、眠気覚ましやリフレッシュ効果が期待されますが、飲みすぎると体に悪影響を及ぼす可能性がありますが、特に、エナジードリンクを大量に飲むと、注意欠如・多動症(ADHD)のリスクが高まるという研究結果があります。
2024/11/18 (月)
Tag: 今日の「へーっ」
ゲインロス効果は科学的理論か?
ギャップのある一面を見せることで、相手に鮮烈な印象を残すテクニックをゲインロス効果というそうですが、心理学的に証明された論理なのでしょうか?
2024/11/17 (日)
スマホを1日2時間以上使っていると「大人のADHD:注意欠陥多動症)発症リスクが高まる?
スマホを1日2時間以上使っていると「大人のADHD」発症リスクが高まるというのは、一部の研究で示唆されていることですが、まだ確定的な結論は出ていません。
2024/11/16 (土)
Tag: 独白
書家のマインドセットとは?
有名な書家の心構えやマインドセットについて、いくつかのポイントを紹介します。
2024/11/13 (水)
Tag: 医療情報
牛乳・乳製品の摂取で不眠症は改善する?
労働安全衛生総合研究所の佐藤 ゆき氏らが、日本人における牛乳や乳製品の摂取と不眠症の関連を調査し、Nutrition and Health誌オンライン版2024年9月25日号で報告しました。牛乳や乳製品は、不妊症に効果があるのでしょうか?
2024/11/12 (火)
Tag: 今日の「へーっ」
エグゼクティブ機能とは?
2024/11/6 (水)
どれくらいお酒を飲むと死亡リスクが高くなるか?
研究報告の内容の結果を示す前に1日あたりの飲酒量の基準を示すと純アルコール量(エタノール)で、
- 機会飲酒:1.30g未満
- 少量:1.30~24g
- 中量:25~44g
- 大量:45g~64g
- 最大量:65g以上
2024/11/5 (火)
Tag: 今日の「へーっ」
ボッサードの法則って何?
「ボッサードの法則」は、アメリカの心理学者ジェームズ・H・S・ボッサード(James Herbert Siward Bossard)が1932年に提唱した理論です。
2024/11/4 (月)
Tag: 医療情報
うつ病に眠気と疲労はどちらが悪い?
一般の人々における疲労と日中の過度な眠気が、うつ病とどのくらい関連しているかを調べた韓国・蔚山大学校の研究を記事にしました。
2024/11/2 (土)
Tag: 医療情報
タンパク質摂取が健康寿命に与える影響
タンパク質は、健康寿命を延ばすために重要な栄養素です。米国の研究で30~55歳の女性看護師4万8,762人を追跡調査し、中年期のタンパク質摂取量と健康的な加齢の関係を分析し、タンパク質摂取が寿命を伸ばすという研究があったので紹介します。